
SDGsへの取組み
アクト中食は、SDGs取組宣言企業として、環境問題や地域問題への解決に取り組んでいきます。
持続可能な開発目標「SDGs」とは・・・
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより抜粋)
このSDGsの理念に賛同し、アクト中食は下記の項目において、目標達成に貢献していきます。
環境に配慮した商品の提供




- 農場現場において、『ビール酵母・酵素肥料』を活用及び活用推進することにより、化学肥料・農薬を減らし、土壌改善に貢献致します。
- 『油ろ過機』の商品浸透による排水の水質向上を目指します。
- 『ゼロカラ』(急速冷凍機)活用により、食糧廃棄を回避するお手伝いを致します。
多様な働き方への推進



- 単純事務作業をIT化により減少させ、より顧客ニーズにマッチした営業活動に注力します(SFA・CRM活用)。
- WEBカタログを利用した、売上向上業務の企画・立案・遂行のチームを女性中心に組織し、より良い品質向上を目指します。
- 仕事の目的・目標を明確にし、経営理念実現への貢献度を公平に評価する制度を構築・運営していきます。
働きやすい企業としてなすべきこと



- 従業員全員の交通ルール順守に関する意識を高め、業務内外の事故を減少に努めます。
- 一人当たり・時間あたりの生産性を高める活動を通し、仕事の目的・目標がぶれない人員を育てていきます。
- 労働集約型セクターにおいては、川上・川下業務との対話を通じた業務改善及びIT導入により抜本的に生産性を向上させていきます。
- 高付加価値セクターとしては、IT活用した業務改善ツール拡販により生産性を向上させていきます。
地域に貢献していく




- 地方の文化であり、観光資源とも言える飲食店の繁盛支援を、地域を巻き込みつつ推進していきます。
- 『やさいバス』の地域定着に貢献し、従来の流通の基準に満たない野菜などをやさいバスで流通させることにより
食品ロスを減少させるお手伝いをしていきます。 - 耕作放棄地における水田転作の推進をしていきます。それにより土地の保水性を高め、水害の発生を抑制する一役を担うことが出来ます。
パートナーシップの促進

- メーカー・卸・小売・飲食のサプライチェーンに対し、商流・物流・金流・情報流・感情流のハブとして関与していきます。
またそれは産・学・官・金の連携により、持続発展可能なパートナーシップの中で行って参ります。